無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
保釈裁判にかかる具体的理由のわかる、2018年以降のものを中心とした決定書90件(および当初請求に対する許可決定であるにも関わらず不服申立審並みの理由説示がされている注目すべき1件)をそのまま収録。刑事弁護の現場で保釈を […]
裁判員制度が施行されてから、10年以上が経過する。刑事裁判の専門性の高い判断を、一般市民である裁判員が行うことはできない、裁判員が裁判官と対等だといっても、裁判官の「いいなり」になってしまう、有罪・無罪の判断に誤りが生じ […]
法教育に関する一歩進化した教本 1 はじめに 法教育は、前世紀半ば頃からアメリカで実践され始められた。司法制度改革が本格化してきた1990年代に、わが国において、その必要性がさけばれ、今世紀早々に法務省や法曹界、教育界 […]
司法制度法教育
I 課題研究 再犯防止について真剣に考える ◇なぜ再犯防止か──企画趣旨を兼ねて●本庄 武 ◇刑事政策理念と再犯予防●赤池一将 ◇エビデンスを基盤とする保護観察対象者のアセスメントツールの開発について●勝田 聡 ◇デシス […]
[特集1]専門家の資格 [特集2]続・もっと違法を主張しよう! [特集3]未決拘禁と防御権の保障 ▶季刊刑事弁護 各号の特集一覧
誤魔化される裁判官 1 はじめに 著者紹介をしておく。河合潤(かわい・じゅん)は、京都大学大学院工学研究科の教授であり、世界的な分析化学の研究者である。河合は、東京大学工学部合志陽一教授の研究室で科学者としてのトレーン […]
保護か厳罰かではなく、「健全育成」の神髄を貫く「哲学」を語ろう 1 少年法とどう向き合うか 本書は、「少年法の理論・制度をできるだけわかりやすく説明するとともに、私が実際経験した事件等の実情のほか、諸外国の制度・運用を […]
少年法少年法改正新倉修特定少年
幼少時から故郷で肌に奇妙な記号? がある人を見かけながら育ち、1960年代以降のヤクザ抗争の頻発まで特段気にすることなく過ごしてきた者として、刺青に関してここまで考えなければならない点があるのかを、滔々と教えられた一冊 […]
刑事裁判職業選択の自由表現の自由
[特集1]被告人の釈放と逃亡防止 [特集2]タトゥー事件を振り返る ▶季刊刑事弁護 各号の特集一覧
誤判(冤罪)はなぜ起きるのか。刑事事実認定のプロフェッションである裁判官が、なぜ判断を誤るのか。再審裁判事例55件について、その事実認定を実務的視点から分析し、誤判の原因を探る。そして、誤判防止のために何をすべきか、弁護 […]
学校で起こる身近なできごとを通して、教師と児童・生徒がともに法教育を学んだ前作。第2弾では、同様に学校で起こりがちな問題事例をもとに、教師は何をどのように考えたらよいのかを弁護士とともに模索する。児童・生徒の権利と同時に […]
わが国の麻薬及び向精神薬取締法1条は、「この法律は、麻薬及び向精神薬の輸入、輸出、製造、製剤、譲渡し等について必要な取締りを行うとともに、麻薬中毒者について必要な医療を行う等の措置を講ずること等により、麻薬及び向精神薬 […]
薬物依存薬物合法化
宮本康昭・大出良知と両名の共著という形をとっているが、内実は宮本の法曹人人生についての総括本であり、大出がインタビューアーで宮本がこれに応えるという対談形式で全編が通されている。第1部では、宮本が判事補時代に味わった不 […]
司法の危機司法改革
少年法の改正案が提出された。法案には、18・19歳を「特定少年」として、罪を犯した18・19歳を原則検察官送致(逆送)する犯罪の範囲拡大(厳罰化)や起訴されれば実名報道を可能とすることなどが盛り込まれた。少年法は、5度目 […]
「嗚呼、きた! きた! きた!」というのが、この薄い、コンパクトな本書を一読後の私の率直な感想である。専門書といえば大概重々しく専門用語が多く堅苦しいというのが定番であり、入門書となると、読者の理解などそっちのけで、知 […]
刑法