無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
【イベント】
2024年11月、「日本の死刑制度について考える懇話会」(座長:井田良中央大学大学院教授)は、12回の会議のまとめとして報告書を公表した。報告書では死刑制度に関する検討を行う公的な会議体[…]
井田良日本の死刑制度について考える懇話会死刑死刑廃止
去る2月21日、5年に1度の死刑に関する内閣府の世論調査の結果が公表された。死刑制度について、「やむを得ない」が83.1%、「廃止すべきだ」が16.5%であった。廃止の理由として上げたの[…]
刑事司法未来刑罰死に向かう人の尊厳死刑制度直前告知
昨年の袴田再審の無罪判決を受けて、冤罪救済のためには再審法改正が早期に実現されることを訴える声が市民の間でますます高まっている。 それを受けて、今年2月、再審法改正を目指す超党派の国会[…]
えん罪被害者のための再審法改正を早期に実現する議員連盟再審法改正冤罪・再審法制審議会法務省超党派議連
刑法改正により2025年6月1日から懲役刑・禁固刑が廃止され、拘禁刑という自由刑に一本化される。このような変革期に、改めて刑務所のあり方を多角的な視点から考えるシンポシジウムを、東京三弁[…]
刑務所拘禁刑水藤昌彦赤池一将
大麻草は、海外では規制緩和が急速に進み、日本はその対応について周回遅れであったが、このたびの大麻取締法改正により、医療大麻合法化、使用罪適用による厳罰化、産業大麻の有効活用など、その状況が[…]
使用罪適用医療大麻合法化大麻取締法改正
今西事件は、2024年11月28日に控訴審で逆転無罪判決が言い渡されたが、検察が上告。この無罪判決では、改めてSBS/AHT仮説の問題点に反省が迫られた。 SBS検証プロジェクト[…]
AHTSBSSBS検証プロジェクト今西事件冤罪・再審虐待診断
龍谷大学札埜研究室とオンライン高校生文学模擬裁判選手権実行委員会は、2025年2月2日(日)の9時30分から17時まで、第5回オンライン高校生文学模擬裁判選手権を開催する。 文学[…]
刑事裁判法的思考力羅生門高校生文学模擬裁判龍谷大学札埜研究室
日本の死刑制度について考える懇話会(座長:井田良・中央大学大学院教授)は、昨(2024)年11月、報告書を公表し、衆参両院議長と内閣総理大臣に手渡した。同報告書は、国会と内閣に対して死刑[…]
日本の死刑制度について考える懇話会死刑死刑廃止死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90
一般社団法人刑事司法未来では、刑事司法未来オンライン連続講座vol.1として、講演会「1から学ぶ“ヘイトスピーチ”とは何か」を、1月30日、オンラインで開催する。 みなさんは、「[…]
ヘイトスピーチ刑事司法未来金尚均
「第22回季刊刑事弁護新人賞授賞式記念セミナー」が、2025年3月9日(日)、会場とオンラインのハイブリッドで開催される。当日は、第22回季刊刑事弁護新人賞受賞者による受賞報告後、高野隆弁護士によ[…]
刑事弁護季刊刑事弁護新人賞弁護士倫理弁護士職務基本規定高野隆