無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
[特集1]危険運転致死傷事件の弁護[特集2]無罪に伴う補償請求
「応報型刑事司法」から「問題解決型刑事司法」への転換を 出所者支援は、刑に服した人を「この社会の人」として受け入れる司法と福祉とが連携して行なわれるものである。しかし、その実態は、出所者やその支援に携る人々に、差別や偏 […]
出所者支援司法と福祉
ビジネスと人権をめぐる今日の世界中の取組みの基本的なテキストとなっている国連が示した「指導原則」。日本においても、遅ればせながら2020年に「『ビジネスと人権』に関する行動計画(2020-2025)」が策定されて、そうし […]
[特集1]高裁破棄事例で考える責任能力弁護 [特集2]少年法改正と実務[特集3]最近の刑事施設関連判例の検討
自分の頭で考え行動して、司法の「壁」を突破する 1 被疑者・被告人の基本的人権保障のために 著者は、紹介する必要がない著名な刑事弁護人である。かくも弁護人という職業を天職として授かった人物がいるであろうか。民事事件の弁 […]
刑事弁護無罪
『ケース研究 責任能力が問題となった裁判員裁判』の続編。責任能力が問題となった裁判員裁判につき、実際のケースを担当した弁護人の報告に、弁護士および精神科医がコメントを加えた。「責任能力」という、精神医学と刑法学、刑事訴訟 […]
難民保護、日本の40年を総括する 2021年は、1951年に難民条約が発効してから70年、日本が1981年に難民条約・議定書に加入してから40年の節目の年であった。果たして日本の難民行政の40年は、世界で構築されてきた難 […]
裁判は、日本社会を映す鏡。 日本社会の人種主義とヘイトに抗してきた裁判の歴史。 日本社会の真の多様性を実現するための途を探る。 2008年に刊行された初版以降にあった事件を加筆、大幅増補改訂。さらに、「徴用工」「慰安婦 […]
特集 龍谷犯罪学構想の現実的課題への適用Part1 タイと日本の薬物政策Part2 日本における終身拘禁刑の総合的研究
医療基本法のグランドデザインを提示する医事法は、医療を社会の「公共財」と位置づけ、この公共財の維持・確保を国などに義務づける。これが医事法の本来の役割である。医事法に無関係の人はありえず、法における最重要の分野の一つとい […]
新たに大麻使用罪を設けることが政府内で検討されている。しかし、世界の潮流は、大麻使用の非犯罪化へ向かっている。さらに、大麻の医療上の効果が科学的に証明されている。本書では、文化、医療、経済、刑事政策の視点から、大麻の正し […]
法友会は、弁護士会内で政策団体として、これまで司法制度と人権に関するあらゆる政策課題について、検討と実践を担ってきた。本年度の特集では、司法制度改革における被疑者国選弁護制度の実現に果たしてきた法友会の役割を振り返る。ま […]
[第19回季刊刑事弁護新人賞] [特集1]量刑グラフに向き合う [特集2]刑事収容施設の医療体制を問い直す
加害者家族支援の基本書である『加害者家族支援の理論と実践――家族の回復と加害者の更生に向けて』の第2版。 加害者家族支援の基本書として多くの方々に手にとっていただいた第1版の発刊から約7年が経過した。その間、加害者家族支 […]
凶悪犯罪が起こるたびに叫ばれる「厳罰化」は、実は犯罪対策としては機能しない。犯罪の背景には、差別や格差、孤立、生活苦などの、人としての尊厳に関わる困難な環境が存在する。そこへの対応こそが重要である。著者はかつて少年鑑別所 […]