無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
【イベント】
大分県弁護士会の当番弁護士制度を知らせるポスター この10月で、当番弁護士制度が全国で実施されてから30年が経過する。それを記念して、9月6日(火)、日本弁護士連合会(日弁連)は、記念集会を[…]
刑事司法制度改革当番弁護士制度刑事弁護刑事裁判
右がこの程刊行された『検証・免田事件[資料集]』、左が2018年刊行の『完全版 検証・免田事件』。 8月10日、免田事件資料保存委員会編の『検証・免田事件[資料集]——1948年(事件発生)[…]
冤罪・再審刑事裁判死刑事件
8月13日(土)、午前9時から午後5時30分まで、札埜和男龍谷大学准教授が、龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)の「法教育・法情報」ユニットの活動として、「2022年夏のオンライン高[…]
刑事裁判模擬裁判
8月9日(火)、司法改革大阪各界懇談会は、大阪弁護士会と共催で、浅見宣義さんの講演会を、会場とオンラインで開催する。 浅見宣義さんは、1988(昭和63)年4月、判事補として任官し[…]
裁判所改革司法改革
写真左:府中刑務所の運動場、写真右:栃木刑務所の居室 7月29日、CrimeInfoが、セミナー「元法務省職員と一緒に写真で見る、語る日本の刑務所」をオンラインで開催する。 近年、刑[…]
矯正職員刑事施設刑務所
CrimeInfoは、哲学者の高橋哲哉氏によるオンライン講演会「なぜ私は死刑に反対なのか」を、6月18日(土)14時から開催する。 高橋哲哉氏は、20世紀の西欧哲学、と[…]
戦争死刑制度
6月18日(土)、司法ソーシャルワーク研究所(代表理事:藤原正範)の主催で、シンポジウム「依存症と刑事裁判」が、東京で行われる。 多くの刑事弁護人は、薬物やアルコールなど依存症の被[…]
依存症司法と福祉刑事裁判
再審法改正をめざす市民の会は、今年5月で、結成3周年を迎える。同会では、それを記念して集会「再審法改正をめざす議員と市民の集い」を、5月27日(金)に国会(衆議院第1議員会館大会議室)で開[…]
冤罪・再審
5月19日(木)と20日(金)に、死刑制度に関する集会と講演会が、東京で開かれる。いずれもオンラインでも参加できる。 1つは、死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90主催の「死[…]
世論死刑廃止
第100回刑法学会は、ハイブリッド形式で5月21日、22日両日、関西学院大学で行なわれる。これに先立って、刑事法学フォーラム(共同代表:浅田和茂・川﨑英明・白取祐司・土井政和)は、5月20[…]
少年立法刑事立法