無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
一人の人間としてガチでぶつかる
一件一件の弁護を大切に 今後の目標とか、さらにやっていきたいことはありますか。 私は刑事弁護の研修の講師もやっているので、若手の女性弁護士に「目標にしてます」みたいな形で声[…]
金杉美和冤罪・再審刑事弁護浅見理都
人生に大きな影響を与えてくれた漫画 これも今までのインタビューで必ず聞いていますが、刑事弁護を天職と思いますか。 そんなことは、全然思いませんね。 意外でした。 […]
SBSの判決には腹が立つ 刑事裁判をやっていて良かったなと思う瞬間は、どんなときですか。 一番は、やはり依頼者からの感謝ですね。依頼者から見たら結果が一番切実だとは思います[…]
航空部での活動に明け暮れた大学時代 『情状弁護アドバンス』(現代人文社)のインタビュー記事「オンリーワンの弁護活動を誇りに」に「もともとはパイロットになりたかった」とありましたが、それには[…]
第11回船木誠一郎弁護士に聞く
船木誠一郎
1 本人のための最善の弁護 三浦 船木先生は、検察官を辞して弁護士登録をされるわけですが、最初から刑事弁護をやりたいとお考えでしたか。 船木 検事は7年しかやっていないのですが、弁護士登[…]
最善努力義務暴対法船木誠一郎刑事弁護性犯罪検察官
裁判所書記官が見た刑事法廷 第4回
中村圭一 元裁判所書記官
近年は、外国人の刑事事件が急増しており、法廷通訳人を必要とする刑事事件がかなり多くなってきています。しかし、それにも関わらず、必要とされる通訳人が足りていない状況にあります(特に中国語やベトナム語[…]
裁判所書記官が見た刑事法廷中村圭一法廷通訳外国人事件刑事弁護
刑事司法におけるIT利用の光と陰 第2回
指宿信 成城大学教授
1 加速化する司法へのITの導入 2022年3月15日に公表された「刑事手続における情報通信技術の活用に関する検討会」の取りまとめ報告書(以下「報告書」と略す)では、取調べ段階での遠隔化に[…]
刑事司法におけるIT利用の光と指宿信新型コロナウイルス立会人遠隔接見刑事弁護
裁判所書記官が見た刑事法廷 第3回
刑事裁判で「ビデオリンク」や「遮へい」を利用する裁判があることをご存知でしょうか? 「ビデオリンク」は、別室にいる証人の尋問をテレビモニターを用いて行うもので(刑訴法157条の6)、「遮へい」は、[…]
裁判所書記官が見た刑事法廷中村圭一ビデオリンク遮へいIT化刑事弁護
( 注: 本稿では、医師や社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士または公認心理師らを「専門家」と総称します) 【解説1】 専門家の面会は一般面会として位置づけられます。必要事項の聴取にはそれ[…]
専門家の面会一般面会伊藤寛泰瀬野泰崇被疑者・被告人
第10回村岡啓一弁護士に聞く
村岡啓一
1 被疑者・被告人が刑事弁護の主体である 和田 村岡先生は接見の問題に取り組まれてこられました。そして、最大判平11・3・24(民集53巻3号514頁)につながるわけです。接見指定を受けること[…]
接見村岡啓一当番弁護士制度被疑者・被告人