無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
本書の物語を貫く問題意識は人種差別である。40年に及ぶ著者の弁護士としてのキャリアを通じて経験した、有色人種に対するアメリカの司法制度に内在する差別を浮き彫りにする事件の推移や裏事情を書き記した。不条理で構造的な人種差別 […]
語って考える消費者法 消費者がだまされることは仕方のないことである。そして、だまされた消費者の権利は救済され続けなければならない。消費者法を専門とする研究者・弁護士の3人で、消費者法の今と未来、問題点や解決方法について率 […]
罪に問われた人を、「あんな奴ら」とみなし、軽蔑し、遠ざけ、排除しようとしているのではないだろうか? そのような世間の風潮とは別に、彼・彼女らの更生を信じ、 自立した生活を送れるように彼・彼女らに関わる人たちがいる。 犯罪 […]
Ⅰ 課題研究 包摂概念を見直す◇はしがき●津富 宏◇障害学はどのような仕方で包摂と排除を問題化してきたか──批判的障害学からの再検討●辰己一輝◇包摂と排除をひっくり返す──解放区からの変革可能性●吉間慎一郎◇支援から自治 […]
雪冤まで58年――死刑再審の経過を丁寧に追う 再審で無罪判決――袴田事件は1966年の事件発生以来58年ぶりに雪冤を果たした。第2次再審請求は2008年に提起され、紆余曲折をたどった。再審無罪までの審理の経過、袴田巖さん […]
[特集1]差戻審裁判員裁判の審理と弁護[特集2]要保護性とは何か
裁判官によってつくられた冤罪 1998年7月25日、和歌山市の自治会の夏祭りで、何者かがカレー鍋に大量の亜ヒ酸を混入し、死者4名を含む多数の急性ヒ素中毒被害者を出した。その「犯人」として林眞須美氏が逮捕され、和歌山地裁で […]
日本の刑事法廷においては、被告人が手錠腰縄の姿のまま入廷してくる。これは明治時代から現在まで変わらない光景である。なぜ無罪を推定される被告人が、「罪人」のように手錠腰縄の姿で法廷に引き立てられているのか。それに疑問をもっ […]
法曹を目指す皆様へ 司法修習に関するさまざまな情報と実務家の先輩方からのエールを目一杯詰め込みました! 法曹(弁護士・裁判官・検察官)になるためには、司法試験合格後、司法修習生として約1年間の研修を受けなければならない。 […]
レイシャル・プロファイリングが取り上げられるようになったのは、最近のことである。2021年1月、東京駅構内で「ドレッドヘアーは薬物を持つ人が多い」という理由でミックスの男性に対して職務質問がなされた。その動画がSNS上 […]
人種差別レイシャル・プロファイリング職務質問刑事司法
[特集]シームレスな支援の実現と弁護人の役割
精神障害者の身体的自由を守るために弁護士ができること 精神障害者の拘禁に関わる法律には、主に刑事訴訟法、医療観察法、精神保健福祉法の3つがある。2022年、精神保健福祉法が改正された。これにより実務に影響を与えた部分と、 […]
犯罪被害者は、長い間刑事司法手続で「証拠」の立場しか与えられず、支援のための制度・施策は不十分であった。2004年に「犯罪被害者等基本法」が制定され、ようやく被害者の問題に光が当たるようになった。その後、「犯罪被害者等基 […]
「取調べの可視化」を論じ尽くす 取調べの可視化実現に向けて先頭を走ってきた、「ミスター可視化」小坂井久弁護士。彼の古稀を祝うため、ともに活動し学んできた弁護士や研究者たちが集まった論集。小坂井自らが書き下ろした50頁を超 […]
犯罪により傷ついたすべての人への支援を考える 刑事法では、犯罪被害を一般的には生命や財産の損失と捉えるが、被害者とは当事者や家族だけではない。誹謗・中傷に晒された「加害者家族」もまた被害者であり、加害者でさえも犯罪に至る […]