無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
2018年、民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げる改正法が成立したことに関連し、2021年5月、少年法は、大きな改正がなされた。すなわち、18歳、19歳の少年は特定少年とされ、引き続き少年法を適用することとされた一 […]
本書は、勾留理由開示制度がどのようなものか、プロローグにてストーリー仕立てで勾留理由開示制度の利用実態をわかりやすく解説。また、はじめて弁護人として勾留理由開示を請求し、実際に裁判所で勾留理由開示期日を迎え、法廷でどのよ […]
弁護の「技」(わざ)を集大成。 依頼者のために、①力を尽くす、②先手を打って審理を主導する、③妥協しない、④手を抜かない、そして⑤本に書いてあることしかできないわけでない――。神山啓史弁護士は、弁護活動には限界がないこと […]
韓国・釜山の一角に位置し、日本の植民地時代の遊廓を起源とする国内最大規模の性売買集結地、俗称・玩月洞(ワノルドン)。著者は玩月洞を拠点に、性売買業者の不当な搾取と抑圧に苦しむ女性たちへの支援活動を行ってきた。そのリアルな […]
特集:矯正史研究の新たな展開
1948年に施行された大麻取締法が、75年ぶりに2023年12月改正された(2024年12月施行)。大麻の栽培免許に関する法律(大麻栽培法)と薬効成分を管理する法律(麻薬及び向精神薬取締法)とに分けて運用されることが大 […]
医療用大麻大麻使用罪薬物犯罪大藪大麻裁判THC大麻取締法
2024年7月3日、最高裁大法廷が、旧優生保護法に基づいて実施された強制不妊手術に関する国家賠償請求訴訟の5件の上告審において、旧優生保護法による被害について、除斥期間の適用を制限するとの統一的判断を示し、国に対して被害 […]
決定!第22回季刊刑事弁護新人賞 [特集]地方で刑事弁護を活性化する
世の中で「おかしい」と疑問に感じることは、少なくない。でも、その思いを声に出して挙げることは、なかなかできない。どうして声を挙げられないのか。そのように「おかしい」と思うのは自分だけではないのか、おかしいと声を挙げると「 […]
裁判官の不正によってつくられた冤罪 和歌山カレー事件は、今から26年前の1998年7月25日、和歌山市内の町内会の夏祭りで起こった。何者かが、お祭り参加者に提供するために作られたカレーを入れた鍋に大量の亜ヒ酸を混入し、 […]
科警研和歌山カレー事件ヒ素鑑定冤罪・再審刑事弁護刑事裁判死刑事件
市民のニーズに応え人権を護り、市民に寄り添う支援 2025年を迎え、2001年司法制度改革審議会意見書から四半世紀が経過しようとしている。司法制度改革では積み残された課題も多いが、あらたに、再審法改正、選択的夫婦別姓、ビ […]
本書の物語を貫く問題意識は人種差別である。40年に及ぶ著者の弁護士としてのキャリアを通じて経験した、有色人種に対するアメリカの司法制度に内在する差別を浮き彫りにする事件の推移や裏事情を書き記した。不条理で構造的な人種差別 […]
語って考える消費者法 消費者がだまされることは仕方のないことである。そして、だまされた消費者の権利は救済され続けなければならない。消費者法を専門とする研究者・弁護士の3人で、消費者法の今と未来、問題点や解決方法について率 […]
罪に問われた人を、「あんな奴ら」とみなし、軽蔑し、遠ざけ、排除しようとしているのではないだろうか? そのような世間の風潮とは別に、彼・彼女らの更生を信じ、 自立した生活を送れるように彼・彼女らに関わる人たちがいる。 犯罪 […]
Ⅰ 課題研究 包摂概念を見直す◇はしがき●津富 宏◇障害学はどのような仕方で包摂と排除を問題化してきたか──批判的障害学からの再検討●辰己一輝◇包摂と排除をひっくり返す──解放区からの変革可能性●吉間慎一郎◇支援から自治 […]