「なぜ悪い人を弁護する必要があるのか」
まず「なぜ悪い人を弁護する必要があるのか」と一般の人に質問されたら、市川先生なら、どうお答えになりますか。
「盗人にも三分の理」じゃないですか。理屈っぽくなりますけど、「悪い人」って、その人が有罪であることが前提ですよね?
そうですね。
人が罪を犯すのは、その人なりの理由があるのが普通です。それは検察官をやっていればわかるはずです。悪い人は、ただでさえ分が悪いのです。被害者がいれば当然ですし、そうでなくても「世の中の秩序を乱した」という意味で、世間から責められる。非難される立場になるのは必然です。
ですが、死刑と無期懲役でない以上、どんな悪人も必ずまた社会に戻ってくることになります。となると、戻ってくることを前提に考えなければいけない事件が大多数です。そういうときに、その罪を犯した人を一から十まで叩いてばかりで、まともに戻って来られるのか。戻ってきた後に、その人がもう一度、社会で役に立てるのが、社会にとっても有益なはずだと考えれば、非難する人が多いからこそ弁護する必要があるという感じになるのではないでしょうか。
検察官になったきっかけ
次に、市川先生の場合、一般の弁護士の先生とは少し違って、検察官から弁護士になられました。当初、検察官を選んだきっかけは何だったんですか。
僕は大学3年のときに、法学部で犯罪学という学問のゼミに入りました。
犯罪学?
今の司法試験にはこの科目はなくなりましたが、僕が受けていた頃(昭和の末期から平成の頭にかけて)は、司法試験の科目に「刑事政策」という『犯罪白書』を読んでおくと受かるような科目がありました。その絡みで、大学3年生のときに犯罪学のゼミに入りました。
そこの指導担当教授が、アメリカの1970年代の理論らしいのですが、「ラベリング理論」を日本に初めて持ち込んだ人でした。
どうして、人は再び、あるいは三度、四度と罪を犯してしまうのか。
会員登録(無料)が必要です
これより先は会員専用コンテンツです。ログインまたは会員登録が必要です。
(2021年04月19日公開)