無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
嘘。いい加減なこと。「チャラばっかりぬかすな」。
何も支払わないでよいことにする。揉め事を白紙にする。「わかった。トロ(賭博などによる違法な債務)はチャラにしとったる」。「チャラ(嘘)」とは別の用語。
自分の利得のためにもうけ話と思われる件に関してあらかじめ手を打っておくこと。別に、女性に対して「あの女にはツバつけてあります」。「コナかける」ともいう。
欲が深くて、他人の利益あるいは利得の計画に介入すること。そのような人物のことを「爪の長い奴」という。「人間はええんやけど、とにかく爪の長い奴や」。
ツンとした態度とデレっとした態度を使い分ける。「ツンデレでいったる。こっちの心を読まれたらあかんからな」
さも互いに敵対しているように装い、すでに解決済みの紛争やもめごとを難しく偽装して双方が行動する。あるいは、既に結果は決まっていることを、わざと混迷しているようにみせる。【語源】競争レースの八百長から。「デキレースをワシが仕込みましたんや」。
相手と馴れ合って、あらかじめ話を合わせておくこと。【語源】「金釘をうつ」からきている。一般用語で、収支がほぼ釣り合っていることを意味する「トントン」や、物事が順調にいっている「トントン拍子」とは全く意味が違うので要注意「。警察への出頭前に一応トントン打ってますけど……」などと口裏合わせの意味に使うこともある。
身動きができない辛い苦しい状態。「あのガキ、タケのパッチはかしてやる」は脅し文句。警察官も使う。
このままではすまさないとの恫喝。「タダですむと思うな」などと使われる。
土木現場などの飯場のこと。「あのガキ、タコ部屋へ入れとけ」。