無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
博打をすること。「いたずら」ともいう。「手なぐさみで、ちょっといたずらして遊びました。ほんならいきなり手入れですわ」。
主催者が一定の場所にお客を「手配」(招請)して開催される博打。「何日に手配しますんで、ちょっと顔出してくれますか」と勧誘する。客は「手配客」と呼ばれる。
札を自分で選択する伝統的な博打。「大」「中」を当てる。「ツノ」「トマリ」と普通4枚の札を張る。賽本引きも本引きもルールは同じ。肩の動きで張り客は「出目」を読んだり、「出目」から次を推理したりする高尚な勝負カンが勝負を決める。「やっぱり手本引きが一番や」。
博打で出る数字のこと。「ネ」は、同じ数字が続くこと、「モドリ」はまた同じ数字にもどること。
賭博行為の際に上がる収益。【語源】江戸時代にかくれみのとして、お寺で開帳して場所代を払ったからという説がある。「予想より大きな寺銭が上がったのでホクホクや」。
「ノミ屋」が配当する金額の上限。これを決めておかないと「大穴」の的中をされたときに困る。「うちに張ってくださいよ」「お前とこ天井なんぼや」。「青天井」は限度額がないこと。
公営ギャンブル場近くの路上での賭博。「モヤがえし」(タバコを使ったイカサマ賭博)や詰め将棋を「でんすけ賭博」と総称する。総てイカサマ。
「体感器」を身に付けてパチンコ店内で電波を飛ばして大当たりさせること。「強烈な電パチで隣の台まで飛びました」。
「サイ本引き」、などで胴を取っている者が負ける。「胴が生きる」は勝つ。「胴を食う」も勝つことを意味する。
インチキ札。「道具札で仕事されましたんで、暴れてやりました」