無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
意地を通して勝負する。博打は勝ったときより、負けたときの所作が男を上げる。
博打を張る金。「タネ銭切れましてん。ちっと貸してくれへんか」。
熊本が発祥。すり鉢にサイコロ3個を投げ入れて「9」に近い出目やゾロ目等を争う賭博。プロの「タブ師」は、練習してすり鉢にサイコロを投げ続けている。違法ゲーム店でもひそかに開催される。「タブは喧嘩が強い者が勝つんや」と言われるくらいの喧嘩博打。
素人の博打うち。金づる。「旦那芸で破産しよったオッサンや」。
ゲーム機を清算すること。「あの店はチェックのときに怖い顔しよる」。
客の勝負を記録する係。主に貸金を記載したり、収支を記録しておく。
お茶碗にサイコロを入れて争う。そのときの音がチンチロと鳴る。「チンチロリンとあの茶碗の音がたまりまへん」。
サイコロを振る人。「常盆」だけの呼称。
連チャンしているパチンコ台に座って勝負すること。「ツラ張りに乗って勝った」。
賭博場のこと。【語源】熱気のある状況から。