無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
大麻の樹脂。「チョコおまへんか」。
覚せい剤を注射すること。普通は肘の関節の内側の血管を注射器で突いて血管に入れて使用する。手マネでそのような仕草をして示すことも多い。名古屋・東京では「打ち込む」「通す」ということがある。「誰か突いてくれまへんか。もう血管がボロボロで全く入りまへんねん」。
親しい間柄での薬物の売買で後払いにしてもらう。「頼む。ツケにしといてくれ」。
手渡しで覚醒剤を売る。「手押しOK」ネット用語。
「マイジェクター」(商品名)ではない注射器。若干針が太くて長い。「わしは、テルモの方が好きや」。
薬物の影響で、気が狂ったような異常状態になる。
出頭前に点滴やニンニク注射をして覚醒剤の反応を消そうとする。
注射器を専門に売っている者。
注射の名人。女性の場合は「看護婦」という。「弁慶(べんけい)」とも称される。【語源】源平合戦の扇の的を射落とした那須与一が弁慶と誤認されているのではないかといわれている。
抗争や揉め事が起こったので、事務所で成り行きを待つ状態。「今日は待機がかかったんや」。