無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
少年刑務所のこと。
収容施設内では、個人名より各自に付けられた番号で呼ばれる。
留置場に入るとき、留置管理課の係官が被疑者に対して行う。大阪府警の場合、覚せい剤事案で前科がある者は、パンツまで脱がせる。「これが決まりや」。
新しく拘置所へ収容された者が、当初入れられる部屋。
収容施設内で、見回りが来たので「注意しろ」という意味の発声。口を開かずに発することができる叫びのことである。一般の「シケ張り」のときにも使われている。「ズーやで。ズーやで」と大声で言う者もいる。
舎房担当の刑務官。「おやっさん」、「オヤジ」、「先生」とも呼ばれる。休みや休憩のときの補助者を「副担」という。
嫌な奴が出迎えに来るので、刑務所に願い出て、特別に朝早く出所させてもらう。
未決勾留者でも、物品の所持量が法令によって決められている。キャリーケース1個分である。それを超えると宅下げ、もしくは廃棄処分等を強制される。
簡単だ。「ジョサネよ」。
頑固者。「あのじょっぱりはどうにもならん」。