無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
入れ墨の絵柄が描かれた和紙。これを体に貼りつけ、形をつける。
外形のスジだけ彫って、まだ色が入っていない彫り。刑務所ではバカにされる。「粋な兄ちゃんスジ彫りで、金が無いのか痛いのか」。
昔からの伝統的な博打。サイコロを使用。「6」以上は出目から「6」を引く。「1」か「6」までの出目を当てる。
麻雀で勝負を早くするため、一人が抜けて三人で打つ。特殊なルール。「サンマ」ともいう。
賭場に捜査官や敵対者が来ないかを見張る役。【語源】博打場を「所」(シキ)と称していたことから。派生して犯罪行為を実行するときの見張り役一般にも使われている。「しっかりシケ張りしとけよ」。
大阪・西成などの路上で行われている「451」の出目などで競う博奕。「今日のシゴイチの上がりはどうや」。
ゲーム屋で勝った者が店員に渡す心付け。これを渡さないと「とんでもない奴や」となる。
決まった場所で毎日、あるいは決められた日に開帳されている博打場。警察も完全に放置しておくことはできないので、「トントン」を打ち、形式的に摘発する。「そろそろあるで」と情報を流し、「わかりました」と最小限の逮捕者を出す。客はその日に釈放。まさに「デキレース」である。
1点張り。配当が高い。ここから、博打以外でも見事にカンが的中することにも使用する。「ヒネが張っとるというワシの予感がスイチでした」。
紙幣を二つ折りにして輪ゴムで止めたもの。