無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
緊迫する。別に、指名手配されたことをいうことがある。【語源】麻雀の「リーチ」から。「さぶいですわ。リーチがかかってまんねん」。逆に、シノギなどで成功寸前の時に「リーチかけてます」とも言う。
「ツルむ」と同様の意味で「レツを組む」ともいう。「連(つ)れ」の逆語。
物事の準備や筋道をつける。「前もってレールを敷いとけよ」「わかりました」。
「只」(ただ)の漢字の分解語。「仕方がない。ロハにしておきましょう」。
相手を拉致してしまうこと(刑法220条・逮捕監禁)。「あのガキ、ラチってまえ」。
投資した株を適当なところで売って、利益を確保すること。
1千万円の札たばのこと。固く帯封で包まれていることから。「ブロック」ともいう。
携帯電話のリース。リースの携帯電話は先に使用料金を納めたり、保証金を入れたり制約が多い。
無銭飲食を称する。【語源】無線と無銭をかけている。
特殊詐欺で受け子や出し子に、指示する役目の者。「俺がリーダーや」。