無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
こまごましたことにこだわる。「そんなにこせついとったら嫌われるぞ」。
ごちそうになる。「ゴチになります」。
場慣れしている厚かましい者。
シノギのこと。「人の米ビツに手を入れやがると承知せんぞ」。
失敗を取り戻す。「今度の「へた打ち」を必ずコヤシにしてみせます」。
何の問題もなく簡単という意味。「こんなんは、コリャコリャのシノギですわ」。
喧嘩をすること。「おんどりゃ、4課(暴力団担当)相手にゴロまくんかい」と刑事も使う。
喧嘩にあけくれる者にアダ名でつけられることが多い。「ゴンタ」と呼ばれる者にとっては名誉なアダ名。「ゴジャ」「ゴチャモン」も同義。
他人の違法行為による収益(シノギ)から一定の約束のもとに上前をはねる。「カスリ持ってこんかい」あるいは「カスリ落とせや」。「エンソ」ということがある。
相手に「金を支払う」とは言わずに「金を付ける」という。関西では、金を「銭」(ゼニ)ということが多い。