無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
散髪(丸ボウズ)のこと。受刑者がバリカンで行う。
一応桜を見るということでカラオケを歌ったり、菓子を食べたりする行事。「オヤジも1曲どうでっか」。受刑者のごますりに「よっしゃ」と制服を脱ぎ、歌う担当もいる。
拘置所内で何らかの申出をする際に作成させられる書面一般。A願箋(食料品、日用品の購入)、B願箋(本の購入)、大願箋(宅下げ、仮出し)、小願箋(薬などの申出)等。
官物のちり紙。いわゆるティッシュはない。
私服の差入れが間に合わないとき、留置施設などでは、官と印の付いた服を貸してくれる。
拘置所で貸し出す書籍のこと。面白い本は少ないといわれている。
刑務所や拘置所が無料で支給する生活用品。
鑑別所。
拘置所で庶務課の看護助手や刑務所での作業指導員を技官と称す。
精神的に問題のある受刑者への差別用語。「気つけよ。あいつはキ印や」。