無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
国選弁護制度の略称。憲法37条3項「被告人が自らこれを依頼することができないときは、国で(弁護人を)附する」となっており、弁護費用なしに弁護人が付く(判決で訴訟費用として負担を命じられることはある)。弁護人を被告人が自ら選ぶことはできないし、国選弁護人も特別の理由がない限り、辞任・解任されないので揉めることがある(刑訴法38条の3)。国選弁護人は、名目のいかんを問わず、報酬その他の対価を受領してはならない(弁護士職務基本規程49条)。
拳銃。「チャカ」や「ハジキ」はヤクザ用語だが、警察官は「腰道具」という用語を使用することが多い。「腰道具を忘れるなよ」。
警察署の留置管理係員が、「検調」や勾留質問に被疑者を護送する予定を書面にする。「留置管理係から2名、刑事課1名、車輌刑事課配備」のようにあらかじめ計画書を作る。「検調」や勾留質問には「一日」と「半日」がある。「今日は一日やで。弁当持ち。茶も用意してるからな」と留置管理係員が教えてくれる。半日の場合、「半日やから飯前に帰る予定」となる。
「検調」に行くとき、「集中」でないときは、1人だけ普通乗用車で護送する。大阪府警の場合、捜査担当の刑事は護送しないことになっている。護送途中、被疑者に対し、「こう検事に供述しろ」とか吹き込まないようにしているとの言い訳である。したがって、留置管理係や総務課の者が護送する。車輌と運転手は刑事課の別の係の刑事が出し、運転する。
おとり捜査に似た手法。泳がせて違法薬物などを届け、受けとるのを見て逮捕する。「クリーンなんとかいって、ややこしい違法捜査でパクられました」。
刑務所内での男性同性愛の関係。カッパが男役でアンコが女役。【語源】深海魚のアンコウは何でも口に入れることから。「出所後もカッパからストーカーされてますねん」。
刑務所で受刑者が人命救助をしたり、良いことをした場合「加点にしたる」となる。
仮釈放のときの身元引受人のこと。「柄受がおりまへん。保護会(更生施設)に頼りまんねん」。
刑法28条。かつては仮出獄といった。受刑者の何よりの期待、楽しみ。
仮釈放の前の手続である仮面接のこと。準面ともいう。これを経て本面接になる。「パロール」がきたと喜ぶ。