無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
ケジメをつける。「ちゃんとケツは取ったのかい」
組員登録のある正式な暴力団員。警察にも認定されている。準構成員も一応現役とする組もある。
組織の執行部が合議によって運営方針や人事等を決定し、これを親分に報告し、認証をもらう。執行部会議ともいうが、制度としては合議である。
ヤクザ主催で、歌謡ショウやプロレス等を開催していた。暴排条例で、こうした興業の開催が難しい。
組織の後楯的な地位で組織を支援する親分。「うちの組の後見人は〇〇親分です」。
親分が直々に育てた組員。
ヤクザそのもののこと。「暴力団」と呼ばれるのを嫌ったヤクザが生み出した自称。「任侠道」を極めるという意味で否定的なニュアンスはない。
毎年12月13日に集まって、正月の準備をして次年度の誓いをする。京都の祇園などの花柳界の行事と同じである。
もめごとが発生し、表ざたになる。「ちょっと込みいっとるんや」。
暴力団が抗争等で使用する主な拳銃のメーカー。自動式のコルトは「オートマ」で、回転式のスミス&ウェッソンは「レンコン」。