無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
受刑者の適性を判断して配役(受刑する工場)等を決めること。
収容者が職員に用事があるとき押すと飛び出るプラスチック板。大阪拘置所の新庁舎では、報知器ではなくインターホンで直接担当と話せる。
拘置所の「共同室」で原則として最も長く居る者が室内の秩序維持の責任者となる。実際は人物の器量によって決まる。かつての「牢名主」である。「房長」は、「便所の扉は静かに閉めてください」「イビキをかいたら軽く 肩を叩きます」とか、その房の決まりごとを新入りに説明する。
出所時に更生保護施設の援助を受けられるカード。刑務所が発行する。
更生保護施設では身元引受人のいない受刑者を仮釈放後に居住させたり、仕事を紹介する。
暴れたりする者を収容する舎房。「保護房」から「室」と変更されたが、内実は同じ。収容時間が短縮された。名古屋刑務所受刑者暴行死事件を契機とし、ビデオで撮影しながら入れるようになった。
施設内で食べるお菓子。これを他人に譲渡、譲受し、発覚すると懲罰。
落ち着きがない者。「あいつはパヤパヤしとるから使えん」。
たくさん、一杯ある。「フダってるからサスケネ」。サスケネは大丈夫の意味。
美しい。「ハクいスケだね」。美人だけではなく、良いという意味でも使用される。「ハクいケイチャン(時計)だね」。