無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
配食の汁物等を入れる鉄製の大きな容器。「モッソウ」は飯類の食器。
死刑執行のこと。【語源】観音開きの床が「バッタン」と音を出し開くことから。死刑囚が、「夜寝とったら、バッタンの音が聞こえます。睡眠薬ください」。
再入以上の受刑者を収容するところ。仮釈放が少ない。暴力団関係者は初入でもB級。A級は初入、LA級は初入長期、LB級は累犯長期。ただし、「級」については「A級刑務所」の項参照。
全く協調しない者のこと。
以前は保護房に連行する時、身を屈ませ、両手を吊し上げて飛行機のような姿で運んでいた。現在もビデオ撮影していない場面では、それなりの制圧を受けることがある。
工場や舎房で、喧嘩や暴れたりする者が出たら刑務官が押す。多数の刑務官が飛んで来る。工場の場合、計算工に「非常ベルを押せ」と担当が命令する。
大阪拘置所にもある、一般面会のときや、「弁面(弁護人接見)」のときに収容者が待機する小部屋。人間ひとりが入るしかできないくらい狭い。扉が飛び出るのでこう呼ばれる。
「ふりかけ」や「のり」等袋に入っている物。
受刑中の面会などの時間を作業報奨金の計算から引かれること。
刑務所で問題を起こして手に余る場合、他の刑務所に移送すること。