無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
コカインを固形状にしたもの。「ガラパイ」であぶって吸う。
マリファナの高級品(ハイブリッド)を使用してその効果を味わっていること。「さすがブリブリに気持ちがええわ」。
薬局で売っているセキ止め薬で、大量摂取すれば興奮作用が出る。「パクられるのが恐いので、覚せい剤なんかに手を出しません。ブロン一筋ですが、飲みすぎて錯乱し、人をしばいてパクられました」。
薬物の強い効き目で別世界をさまよう。
強力な睡眠薬。安全性が低く2016(平成28年)から販売中止となっている。
「ペイ」(白)「ヘロ」「プー」ともいう。「覚せい剤は人生のスパイスやけど、ペイだけはやばい。廃人になる」。アヘンから抽出したモルヒネをさらに化学処理し精製する(麻薬取締法違反)。
薬物を使用すること。「おのれ、ホヤいてばっかりしやがって。ヤキいれるぞ」。
覚せい剤を使用しすぎて顔に出る吹き出物。「ポンカス違います。ニキビです」。
覚せい剤中毒者。「シャブ中」に同じ。【語源】かつて合法的に販売されていた大日本製薬の商品名「ヒロポン」の中毒者から。
覚せい剤を腕に注射するためのインシュリン用注射器。「ポンプがないからアブリでいったら、どうも効き目がおまへん」。