無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
注射するのを失敗して腕に残っている青アザ。「青タンばっかりつくってるポン中や」。
「エリミン」(一般名=メタゼパム)のこと。よく覚せい剤に混ぜて使用される薬物。女性がよく好んだ。赤い袋に入っている睡眠薬として利用されていたが、2015(平成27)年に販売中止となった。
赤味がかった覚せい剤。
コーヒー缶やコーラ缶などをパイプがわりにして大麻を一直線に流れる。アルミから綺麗に剥がれる。量が余りに減っていない。臭いがしない。煙の量が多い。真っ白。粗悪は、焦げる。色が黄色や茶色になる。臭いがくさい。酷い物になるとネズミの死骸のような臭い。量が極端に減る。アルミから剥がれにくい。一直線にならず、途中で切れ目が出来る。煙が少ない。
違法薬物をとりあえず使用してみてその品質のよしあしを確かめること。「あいつに味見させて、結果を直ぐ報告せい」「ヨサゲです」。
気分が高揚する興奮剤系の薬物。コカインなど。覚せい剤もアッパー系である。
化学合成によりつくられた「ダウナー系」の危険ドラッグ。
覚せい剤をアルミ箔にのせたり、ガラパイに入れ、下からライターの火であぶって出てくる煙を吸って使用すること。
アルミ紙を二つ折りにする。折り目に覚醒剤を少量乗せる。アルミの下からライターで炙る。上質は、スッーと一直線に流れる。アルミから綺麗に剥がれる。量が余りに減っていない。臭いがしない。煙の量が多い。真っ白。粗悪は、焦げる。色が黄色や茶色になる。臭いがくさい。酷い物になるとネズミの死骸のような臭い。量が極端に減る。アルミから剥がれにくい。一直線にならず、途中で切れ目が出来る。煙が少ない。
覚せい剤と一緒に使用し、興奮を高める薬物。正式名は安息香酸ナトリウムカフェイン。粉末やアンプルがある。元々は動物用の交尾繁殖に使用されていたと言われている。「アンナカとシャブを混ぜて量を増やして売ってまんねん」。