無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
二人で組むスリのこと。夫婦の「パンサ」もいる。
自白する。完全に供述するのを「完落ち」、中途半端なのを「半落ち」という。自白させるのがうまい刑事は「落としの名人」といわれる。「健康状態はどうや。風邪ひいてないか」と手練手管の刑事は必ずこうした優しさを見せる。
捜査機関またはその依頼を受けた「おとり」が、その身分や意図を相手方に隠して、犯罪を実行するように働きかけを行い、相手方がこれに応じて犯罪の実行に着手したところで逮捕するなどの捜査手法を指す。麻薬及び向精神薬取締法や銃刀法などには、おとり捜査を許容する規程が設けられている。刑事弁護人としては犯罪を誘発する違法な手法に注意が必要である。
「こりゃオミヤじゃな、全くわからんわい」と諦めるか、執念深く捜査を続けるかは、いろんな条件によって決まる。
本件の取調べが終わっているのに、「他人の犯罪」を喋らせようとする。これをして「オミヤゲ」と称する。「なんかオミヤゲ置いていかんかい。ええネタはないんか」と刑事が脅迫する。
都道府県の警察署本部。「本社」とも称する。
直ちに逮捕しても余り実績にならないと判断した場合、捜査官は対象者を監視して、尾行し、何ヶ月もかけて同じマンションや近所の家を間借りして対象者が大きな取り引きをするまで気長く捜査を続ける。キンマやマトリの独特の捜査方法、経費も潤沢である。
司法機関の権限によらないで、国家刑罰権を消滅させ又はその効力を減殺する制度。具体的には、恩赦法に定められており、大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権の5種類が定められている(同法1条)。「先生、皇族が結婚したら恩赦で出られますか」。受刑者はいつも淡い期待を抱く。
刑務所で最も嫌われている職員のことを受刑者はそう呼ぶ。「あっ青鬼が来た」。
刑務所の工場から出て行く。「もう上がりますわ」と自主的に上がる者もいる。