無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
脱走犯。これが出ると大不詳事となる。「ウサギがでたらしいぞ」と、それが他の所轄署なら、逆に「ヘタ(下手)打ちよった」と大いにおもしろがる。
捜査官に対して供述すること。【語源】もともとは「転(うつる、うたた、ころぶ)」の意味と思われる。とりわけ自分以外の関係者についてまで供述してしまう場合に批判的に使われる。捜査官の側からは「吐かせる」「割る」「うたわす」「落とす」という。「ポリの奴がえらい剣幕で、うたわな親分パクるって怒鳴りつけてきますねん」。関東ではなぜか「ゲロる」という。
裁判所で判決を宣告される意味で使われる。「先生、求刑は5年として、何年打たれますやろか」。「うーん、ニギリはないやろ」。
事件が解決したとき、「帳場」で乾杯し、二次会へ向かう。大阪府警は、「府警節」という応援歌をうたう。「ここは摂津のナニワの都、ナニワになびたる大阪府警……」。大事件を解決したら肩を組み、府警節をうたい、涙を流すこともある。
供述者が真実を語っているか確かめる。「心配するな。裏取ったる」と言って共犯者を仲間割れさせる。
(検察用語)被疑者・被告人のことを検察官はAという。Accusedの頭文字から。
(検察用語)被告人質問のこと。AへのQuetionから。
(検察用語)副検事のこと。Sub(サブ)のProsecutor。関東ではVice(副)からVPという。
逮捕する日。「Xデーはいつや」
職質で頑強な相手の場合、警察官が「応援を呼べ!」と叫ぶ。