無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
被害届を双方が出している場合をいう。あるいは、捜査の過程で双方に被害が出ているとき。「ややこしいのう。こりゃ相被疑やないか」。
下獄すること。法的には、刑が確定したあと、「資格異動」すること。【語源】昔は受刑者の服が赤色だったことから。今は緑色。
服役を終えてきた者が、暫く遊び呆けること。
女性警察官。
当直が終わった翌日のこと。警察官も刑務官も「明け」と称す。「こんなええ刑事はおらんやろ。明けやのに、こうして調べに来たっとる。感謝して素直に喋らな罰が当たるぞ」と刑事は恩に着せる。
被疑者が立ち寄ったり移動した所を細かく調べる捜査。
他の警察署で取扱っている事件の被疑者をそれぞれ分散して、各留置施設に勾留する。留置管理課の係官は、「総員12名、預り2名です」と毎朝本部に連絡する。
「すり」が相手に触れて、金品の所在を探ること。ここから、一般に相手の動きを探ることもいう。
犯行後の犯人の行動のこと。
制服を着ている階級の低い巡査のこと。アヒルみたいに歩く者が多いので刑事らがおちょくる。