無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
防弾のための透明の楯。一見プラスチックに見えるが貫通しない。他にも防弾の鞄などがあり「ガード」の組員が携行する。
かつて、ヤクザや極道者が着ていた古風なシャツ。フーテンの寅さんが愛用している。「ダボシャツで歩いとったら職質されました」「えらい時代になったもんや」。
抗争相手の組員を殺すこと(殺人罪)。「取る」だけで殺すという意味になることがある。「タマ取りに走らせた」。
親分や兄貴分を守るために自分の身体を盾にする者。「いつでも弾よけに使うてください」。
組の親分の誕生日を祝う行事。
刀のこと。「あいつはすぐにダンピラを振り回しよる」。日本刀だけは登録を受けることができる。
「ヒットマン」らが行動を起こすために姿を隠す。
拳銃のこと(所持しているだけで、銃刀法違反)。【語源】弾倉の回転する「カチャ」という音を反対にしたもの。
防弾のためのベスト。ワイシャツ仕様の防弾服もある。
口論では終わらず、喧嘩になること。「こりゃ絶対に血見まっせ」。