無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
暴力的行動で「ジギリ」をかけ、喧嘩抗争を繰り返してきたヤクザをいう。反対に「ハト派」「穏健派」が存在する。
山口組では「直参組員」だけがもらえるプラチナ製の代紋バッチ。ひいては、直参組員自身を指す。「ここのお店はプラチナもごひいきにしてはる」。
大組織になると全国に組が多数あるので、一括で統率するよりも、地域的に分割して、そこに最高幹部(若頭補佐等)をブロック長として配置し、合議や通達を決める制度。
「本家」の代紋の使用が認められた独立組織(昔はテキ屋組織に多かった)。本家は組長の出身組織(出身母体)。
マニアックな者は、拳銃を「分解」して、各部品を磨き上げる。「こうして手入れしやな落ち着きまへんねん」。また密輸時に「分解」して持ち込む。
平組員のこと。名古屋以東で使用される。
末端組員のこと。別に、警察官用語では、署内の序列で平刑事のことをいうので要注意。
新米の組員が組事務所内で寝泊まりし、雑用や組長の世話をすること。行儀作法を教え込まれる。休暇や小遣いはもらえるが、途中で逃げ出す者もいる。
ボールペン仕様の拳銃のこと。
抗争で手柄を立てた組員を手厚く迎えること。しかし、これも暴対法で金員を組員に渡すと処罰される。「放免祝いもちゃんとできんとは、納得できん」。