無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
何ごともぱっとせず、発展がない。語源は燻(くすぶ)るから。
くだらない者や事物のこと。「あんなクソにハメられてもうた」というのは人物。「クソみたいな仕事です」となれば、事物となる。「クソ」が指す意味をすぐに判断すること。
善悪や美醜などの区別をつけないこと。「ミソもクソも一緒にするな」。場合によっては、相手に一方的にいうこと。「クソミソにいったるで」。
たちの悪いタクシー運転手のこと。
まるでお手上げ状態のこと。【語源】大阪道頓堀のグリコの広告の両手をあげたランナーの姿から。
似ていること。ソックリの逆語。「あの二人はクリソやで」。
不良になる。
相手に強く言って言い含めること。「くんろく入れる」のように使う。「96パーセント」は威圧によるが、残りの「4パーセント」は「次は殺す」との警告であると言われているが定かではない。100パーセントまであと残りは4パーセントしかないぞとの強い脅迫。
ゲームセンターの省略語。「ゲーセンで引っ掛けた女がミテコで、パコったらパクられました」。
大げさの省略語。「ゲサにぬかすな」。