無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
黙って見逃してやること。「今回だけは目つぶったる。次はないぞ」。
交渉に失敗して、安価になってしまったこと。「わるかった。安目売ってしもたわ」。
強制採尿(痛い)を回避するため、令状を示されたうえ、やむなく「任意」で尿を提出することも多い。実質的には強制である。
覚せい剤成分が尿中から検出されるとする期間(1週間から10日間)は使用せずに、「抜いて身体をきれいにしておく」こと。病院へ行って点滴してもらったり大量に水を飲んでサウナに行ったりする者もいる。
まとまった違法薬物の仕入れ先。
0.5グラムの違法薬物。
密売人自身が客に覚せい剤を届ける。「交通費は別でっせ」。
覚せい剤を小売りする者。特に路上で密売する者を「売り子」「立ちん坊」という。
合法といって売られていた粉末状の違法薬物の総称(違法薬物に指定された「α-PVP」を含むものもある)。
覚せい剤を計って0.5グラム、0.25グラムなどのパケ袋をつくる電子秤。マニアックな天秤ハカリを使っている者もいる。「電気の数字なんか信用できん。天秤が一番や」。