無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
薬局で売っているセキ止め薬で、大量摂取すれば興奮作用が出る。「パクられるのが恐いので、覚せい剤なんかに手を出しません。ブロン一筋ですが、飲みすぎて錯乱し、人をしばいてパクられました」。
薬物の強い効き目で別世界をさまよう。
強力な睡眠薬。安全性が低く2016(平成28年)から販売中止となっている。
客の勝負を記録する係。主に貸金を記載したり、収支を記録しておく。
お茶碗にサイコロを入れて争う。そのときの音がチンチロと鳴る。「チンチロリンとあの茶碗の音がたまりまへん」。
サイコロを振る人。「常盆」だけの呼称。
連チャンしているパチンコ台に座って勝負すること。「ツラ張りに乗って勝った」。
賭博場のこと。【語源】熱気のある状況から。
博打をすること。「いたずら」ともいう。「手なぐさみで、ちょっといたずらして遊びました。ほんならいきなり手入れですわ」。
主催者が一定の場所にお客を「手配」(招請)して開催される博打。「何日に手配しますんで、ちょっと顔出してくれますか」と勧誘する。客は「手配客」と呼ばれる。