無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
大組織になると、定例会などで車が多数来訪するので、駐車場の整理や雑用をする組員を各組が持ち回りで担当して組員を派遣する。
九州遠賀川地域の性根の座った荒くれヤクザ。炭鉱気質をいう。
ヤクザとしての地位。器量。「ワシとは貫目が違います」。
代紋、組織名。「あのガキ、どこのカンバン背負うてまんねん」。
暴力団の必要経費。「今月は消モンが多かった」。
現役の暴力団と密接な関係にある会社経営者などを指す警察用語。現在、暴対法が強化され、「企業舎弟」では露骨過ぎるので「フロント」といわれることの方が多い。
凶器を使う喧嘩。「キザゴロかい。上等や」。
子分から親分や兄貴分に盃を返すこと。「なにが破門じゃい。上等じゃ、こっちから逆縁したるわい」。
事情があって、組に身を預ける。俗にいう「草鞋(わらじ)をぬぐ」。正式な組員ではないが、喧嘩や抗争が起これば加担しなければならない場合もある。
国家的行事などがあるとき、双方が抗争を止める。「国に迷惑はかけられんから休戦や」。