無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
服役を終えてきた者が、暫く遊び呆けること。
女性警察官。
当直が終わった翌日のこと。警察官も刑務官も「明け」と称す。「こんなええ刑事はおらんやろ。明けやのに、こうして調べに来たっとる。感謝して素直に喋らな罰が当たるぞ」と刑事は恩に着せる。
被疑者が立ち寄ったり移動した所を細かく調べる捜査。
立って作業し、他の受刑者を指導する者。腕章を巻いている。
仮釈出所のヤクザはこの届出を必ずしなければならない。現役のヤクザは入所時に「満期出所願い」を申し入れる。
オカマ。刑務官が使う隠語。【語源】男と女を兼ねていることから。
歯ブラシなどのプラスチックを削って玉をつくり、男性性器の皮を箸で突き、入れ込むこと。「ほれ見てみい。立派な玉を入れて帰ってきたで」、「ムショ」帰りの亭主の自慢に女房が「アホか。痛いだけや」。
1人を収容する部屋。かつては「独房」あるいは「独居」と言った。複数人を収容するのが「共同室」である。
職員も受刑者も誰も「受刑者」という言葉は使わない。単に「懲役」と呼ぶ。