無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
ゲーム屋で勝った者が店員に渡す心付け。これを渡さないと「とんでもない奴や」となる。
決まった場所で毎日、あるいは決められた日に開帳されている博打場。警察も完全に放置しておくことはできないので、「トントン」を打ち、形式的に摘発する。「そろそろあるで」と情報を流し、「わかりました」と最小限の逮捕者を出す。客はその日に釈放。まさに「デキレース」である。
1点張り。配当が高い。ここから、博打以外でも見事にカンが的中することにも使用する。「ヒネが張っとるというワシの予感がスイチでした」。
紙幣を二つ折りにして輪ゴムで止めたもの。
博打しないのに博打場に現れる人物。「また来とるわ。素見のおっさん」。
パチンコの羽根物で、台の隙間から棒状のセルロイドを入れ、操作する。
大物組長らを集めて行われていた博打。昔は開催によって莫大な寺銭が集まった。警察署の目が厳しく現在は開催などできない。死語に近い。
パチンコもしくはパチスロの大当たりのタイミングを振動によって教え、有利に操作させるための道具。特に「ソレイド」という電子器機はパチスロ遊技機のスタートレバーを周期に合わせて叩くことができる。
本人に代わって博打をさせる代理人のこと。勝負の責任はもちろん本人がとる。野球のピンチランナーとは違う。
博打で大負けすること。