無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
約束の場所に行かず、すっぽかすこと。「また、ブッチかい。たいがいにしとけよ」。
強情でふてぶてしい。「ガキのくせにふてこい」。
世話になること。「刑務所を出たばっかりでしたので、ムショ仲間にブラさがっていたら、事件に巻き込まれました」。「オンブにダッコ」とも言う。
口だけの人物。【語源】銭湯には、「ゆ」と書かれていることから。「ゆう(言う)だけの奴」「あんな奴は風呂屋の看板や」となる。
差別的憎悪表現。レイシスト(差別主義者)といわれる者がする。これに対して、実力で反撃しようとする「しばき隊」といった人達もいる。
相手を攻撃してやっつける。
口数が多い者。しゃべりの変読語。「あんなベ(ぺ)シャリに言うたら、すぐ喋りまっせ」。
心配ない。大丈夫。「大した事件ではないし、ベッチョナイですわ」。【語源】「別状ない」から。主に神戸の言葉。
大変な失敗をすること。本来は「へた売る」が正しいと考えられる。「えらいこっちゃ。ヘタうってもうた。もう生きていけん」。【語源】何の値打ちもないこと(へた)をして失敗したという意味。
根性のない者。「あんなヘタレとはいつでも勝負します」。