無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
特定の者につきまとい等を反復して行う(ストーカー行為の規制等に関する法律で処罰される)。
「コピー商品」の優れもの。「そこらへんにあるコピーと違うよ。ソックリソックリ。どこにもないよ」と恩着せがましく、あたかも売ってあげるといった感じで出してくる最高品。
親分の実の子どものこと。「ワカ」と呼ばれて優遇されることがある。
親分の実の弟のこと。
暴力団の「なわばり」。勢力範囲。【語源】島から。関西ではあまり使わない言葉である。関東では、「シマ」が整然と決まっている。他の組の「シマ」を借りてシノギをするのを「借りジマ」といい、毎月金を払う場合もある。また、テキヤの「庭場」に対して、博徒は「シマ」と呼称。シマが他の組織に荒らされていないか見て回るのを「地回り」と称す。「ちょっと地回り行っています」。
「シマ」を組織が一丸となって守り続けること。
組内における親分を頂点とした「弟分」たちのこと。若衆は「子分」。
抗争相手の事務所のシャッターめがけて発砲すること。
暴力団の周辺にうろつき、シノギをしている者。
組織の当代を襲名したりすると、襲名披露をするが、警察の締め付けで簡素化され、昨今は書面で披露することが多い。