無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
店に侵入し、3分間のうちに盗む犯罪を称す。警備会社から警察署に通報が入り、警察官が現場に到着するまでを約5分と計算して、3分間で仕事をする。「3分勝負の仕事でっせ。頼んまっせ」。
汚職事件(刑法197条以下)のこと。「あいつサンズイでっせ。直ぐ保釈で出ますわ」。
窃盗、出店荒しなどの実行に際し、前もって調べておくこと。グーグルで調査するハイテク窃盗団もいて、進化してきている。「えらい時代になったなぁ。そやけどそんな機械に頼っとったらあかん。やっぱりきちっと下見をして、逃げ道まで確かめるんが盗っ人の掟や」。
18歳に満たない児童の写真などをつくる(児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律違反)。
権利証を偽造し、他人の住民票を勝手に移転して、印鑑証明を得て、不動産を売り飛ばす詐欺師。
家屋にシロアリが発生していると欺し、高額の駆除費を取る詐欺。
盗人用語で「犬」のこと。【語源】吠える声がうるさいから。「あの家に空き巣に入るが姑に気をつけろよ」「姑がおりまんのか」「庭に黒い大きな姑がおるんや」。そして、「先生、姑に吠えられてパクられました」。
店舗に侵入して金品を盗む犯罪。手口として、1シャッターを破壊する。2車で扉やシャッターに突撃する。3小窓から侵入する等。複数でする犯罪なので、警察は、「何々グループ」と呼ぶ。
他人のカードの情報を「スキマー」といわれる機器に通して盗み、カードの磁気に入力する。そのカードを「板」と呼ぶ。
放火犯。