無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
報復はしない手打ちのこと。「今回は返し手打ちや、悔しいが上からの決定や」。
博徒とテキヤ。「渡世をはっている」は博徒、「稼業をはっている」はテキヤ。
拳銃を発射するとき、引き金を引く力で銃口が下がること。これを避けるために両手で握る。
ヤクザの間での紛争の話し合い。大阪では「詰めに行く」ということが多い。「これから詰めた話をしに行ってくる」。古参のヤクザは、「談合」とも言う。
若い者頭。子分の中での最高位のもの。組織の「ナンバー2」である。
「カシラ」を補佐する任務。単に「ホサ」と呼ぶことが多い。
暴力団ではない素人。真面目に働いている人。「ネス」ともいう。「ネスのくせに能書は一人前や」。【語源】堅気。堅い性質から。
ヤクザでないのに、勝手に組員であると名乗る者。「あいつはカタリや。ケジメ取ってこい」。
抗争相手や組事務所に攻撃を加える行為。ダンプカーで突っ込む事件もある。
へた(下手)を打ち過ぎて指を何本も落としている者。「遂にワシもカニみたいになってもうた」。