無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
覚せい剤、コカイン、ヘロインなどの白色の違法薬物の総称。白物3点などと称する。「白物3点全部揃うてまっせ。どないでっか」。
薬物依存を克服していたのに、また一時的に再び使用してしまうこと。
過剰薬物摂取で殴られても蹴られても平気な人。他方、何もせずに毎日を無駄にやりすごし生き続けている者もゾンビという。
照明器具、電気タイマー、肥料等。まず種をまき育てる。種の品質が最も重要。肥料も大切。名人は大麻を「我が子」みたいに育てる。
何もする気がなくなる薬物(麻薬及び向精神薬取締法違反)。ヘロインなど。
覚せい剤を湯煎してエタノールやアンナカ等を混ぜ、良品に仕上げる。混ぜ物とは全く違う。「あの人に頼んでタキ直ししてもらえ」。
業者に覚せい剤を配達させる。「デリバリー」ともいう。コンビニなどから中味は「フィルム」と書いて送る。こうしておいたら「赤外線に引っかかりまへんねん」と信じられている。
尿の覚せい剤反応を消すといわれている薬。錠剤とアンプルがある。「出頭しやなあきまへんねん。タチオン手に入りまへんか」。
逃げる。「お待たせしました。1万円です」と「プッシャー」が車から封筒を渡し、受け取った途端、風のように走って逃げる奴。「やられた……」。
薬物依存症者の回復のために作られた施設。[語源]DragAddictionRehabilitationCenterの頭文字から。各地にあり、家族対策も含めて社会復帰支援をしている。自助努力をするためのグループでミーティングが行われている。