無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
自宅のこと。「鞘」(さや)の逆語。「ヤサでゆっくりしてたら、パクられてしまいました」。単に「巣(す)」という者もいる。
いろんなことに悩み、気持ちがすさんでしまうこと。ヤサグレは、不良を総称する。
1物事がうまくいかないこと。これとは逆に、2あるものの魅力に強く惹かれることを言う場合もある。1「いよいよ身がヤバいです」。2「ここの店のケーキはヤバいわ」。
むちゃくちゃな奴。破壊的な性格の者。「あんな破れとは縁を切りました」。
相手に対して攻撃的に言い返す。「きっちりヤマ返したりましたわ」。相手からは、「ヤマ返してきやがった」となる。
機嫌が悪い。【語源】大相撲の力士用語の病(やまい)から。「そこまでされたらワシかてヤマ悪いがな」。
事件(ヤマ)を起こすこと。「一緒にヤマ踏んだ仲ですわ」。
一見普通に見えるが、なんとなく威圧感がある者。カタギの人間に向かって使う。「触ったらあきまへんで。あの男はややこしい奴でっせ」。「触る」はちょっかいを出すこと。
いい加減な性格で、自分の行為のあとしまつをしないこと。「あんなやりっぱなしは信用できん」。神戸のある地方では、「やたけた」というらしい
うまい汁だけを吸って、あとは知らん顔をすること。風俗などでサービスを受け、金を支払わずに逃げることもいう。「また、あいつにやり逃げされた」。