無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
イケメンでメソメソする男。「ワシも娑婆ではイケメソで売ってましてん」。
喧嘩根性。「あいつは行き腰のある男や」。
強気で勢いがあること。向こうみずで攻撃的な性格の者を指す。組織を称することもある。「あいつらイケイケでっせ」。
ふざけること。「イチビッタことしとったらあかんぞ」。
ちょっとした世話になること。【語源】一宿一飯の意から。
ほとんどお金を持っていないこと。関東では「オケラ」という。「100円ほどおまへんか。一銭ピーで朝からなんにも食うてまへんねん」。
誰とも群れず一人で行動する。不良の一匹狼や半グレの一匹狼。性根が据わっている本格的な一匹狼もいれば、誰からも嫌われ友達もいないので「俺は一匹狼や」と自称する者もいる。
田舎者やアカヌケしない者を言う。「あんなイモに嫁はんを寝取られて、つい逆上してまいました」。
怖くなって腰くだけになる。「あいつは初めからイモ引いとるわ」。【語源】畑のイモを引き抜く姿が、へっぴり腰に見えることから。
とんでもない嫌がらせ。「イヤキチされている」は不平等で不当な扱いを受けていると思われる時によく使う。