無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
賄賂。「ちょっと鼻薬かがせとけ」。
パニックに陥る。「もうパニクって暴れ気がついたら留置場でした」。
反抗し、反逆してくる。「ハネ返り」と人物のことをいう場合もある。「あのハネ返りが余計なことしやがった」。
生活状況。【語源】羽振りから。「ほんまにハブりが悪い。そやからこんな事件を起こしてしまいました」。
仲間はずれにする。【語源】村八分から。「あいつをハブってやろう」。
すっかりその魅力のとりこになってしまうこと。「シャブに(あるいは女性に)にハマって、事件を起こしました」。
おとし入れる。「サツにハメられた」というように使われる。【語源】囲碁の「ハメ手」から。「オトシ込ム」「ワナにかける」とも言う。
預かっていた金などを使い込む。横領のことである。「またあのガキ早いもんいきやがった」。
隠し事を明るみに出すこと。「お前のしてること全部バラすぞ」。別の脈絡で関東では「殺す」という意味で使われることがあるので要注意。
妊娠している。「嫁はんがハラボテですねん。保釈で出してください」。