無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
依頼人とのコミュニケーションを円滑にするための刑事弁護必修用語集
長期累犯者が収容される刑務所。ただし、地元の者で短期の者もいる。原則10年以上の残刑を有する者。「級」については「A級刑務所」の項参照。
死刑囚を刑場に連行するために刑務官が連れにくること。「いよいよお迎えがくるかもわからん。恐ろしいて寝られへん」。当日の朝、突然にお迎えがくるという許し難い違法がある。
工場担当の刑務官の呼び方。「ええオヤジがきた。前のオヤジよりずっとええ」。
刑務所内で刑務官にいじめられた者が、出所後に仕返しに行くこと。
刑務所内での男性同性愛の関係。カッパが男役でアンコが女役。【語源】深海魚のアンコウは何でも口に入れることから。「出所後もカッパからストーカーされてますねん」。
刑務所で受刑者が人命救助をしたり、良いことをした場合「加点にしたる」となる。
仮釈放のときの身元引受人のこと。「柄受がおりまへん。保護会(更生施設)に頼りまんねん」。
刑法28条。かつては仮出獄といった。受刑者の何よりの期待、楽しみ。
仮釈放の前の手続である仮面接のこと。準面ともいう。これを経て本面接になる。「パロール」がきたと喜ぶ。
散髪(丸ボウズ)のこと。受刑者がバリカンで行う。